CD Import

Die Meistersinger: Abendroth / Bayreuther Festspiele

Wagner (1813-1883)

User Review :4.0
(8)

Item Details

Genre
:
Catalogue Number
:
PRCD90174
Number of Discs
:
4
Label
:
Format
:
CD

Track List   

Disc   1

  • 01. Vorspiel
  • 02. Erster Aufzug. Das Innere Der Katharinenkirche: Erste Szene: Da Zu Dir Der Heiland Kam
  • 03. Erster Aufzug. Das Innere Der Katharinenkirche: Erste Szene: Verweilt! Ein Wort! Ein Einzig Wort!
  • 04. Erster Aufzug. Das Innere Der Katharinenkirche: Zweite Szene: David! Was Stehst?
  • 05. Erster Aufzug. Das Innere Der Katharinenkirche: Zweite Szene: Mein Herr! Der Singer Meisterschlag
  • 06. Erster Aufzug. Das Innere Der Katharinenkirche: Zweite Szene: Der Meister Ton Und Weisen
  • 07. Erster Aufzug. Das Innere Der Katharinenkirche: Dritte Szene: Seid Meiner Treue Wohl Versehen
  • 08. Erster Aufzug. Das Innere Der Katharinenkirche: Dritte Szene: Gott Gruss Euch, Meister!
  • 09. Erster Aufzug. Das Innere Der Katharinenkirche: Dritte Szene: Das Schone Fest, Johannistag
  • 10. Erster Aufzug. Das Innere Der Katharinenkirche: Dritte Szene: Verzeiht, Vielleicht Schon Ginget.
  • 11. Erster Aufzug. Das Innere Der Katharinenkirche: Dritte Szene: Am Stillen Herd In Winterszeit
  • 12. Erster Aufzug. Das Innere Der Katharinenkirche: Dritte Szene: Nun, Meister! Wenn's Gefallt

Disc   2

  • 01. Erster Aufzug. Das Innere Der Katharinenkirche: Dritte Szene: Fur Dich, Geliebte, Sei's Getan!
  • 02. Erster Aufzug. Das Innere Der Katharinenkirche: Dritte Szene: Seid Ihr Nun Fertig?
  • 03. Erster Aufzug. Das Innere Der Katharinenkirche: Dritte Szene: Halt, Meister! Nicht So Geeilt!
  • 04. Zweiter Aufzug. In Dern Strassen Vor Den Hausern Pogners Und Sachsens: Erste Szene: Johannistag!
  • 05. Zweiter Aufzug. In Dern Strassen Vor Den Hausern Pogners Und Sachsens: Zweite Szene: Lass Seh'n,
  • 06. Zweiter Aufzug. In Dern Strassen Vor Den Hausern Pogners Und Sachsens: Dritte Szene: Zeig' Her,
  • 07. Zweiter Aufzug. in Dern Strassen Vor Den Hausern Pogners Und Sachsens: Vierte Szene: Gut'n Abend,.
  • 08. Zweiter Aufzug. In Dern Strassen Vor Den Hausern Pogners Und Sachsens: Funfte Szene: Da Ist Er!
  • 09. Zweiter Aufzug. In Dern Strassen Vor Den Hausern Pogners Und Sachsens: Funfte Szene: Geliebter,
  • 10. Zweiter Aufzug. In Dern Strassen Vor Den Hausern Pogners Und Sachsens: Sechste Szene: Jerum! Jerum!
  • 11. Zweiter Aufzug. In Dern Strassen Vor Den Hausern Pogners Und Sachsens: Sechste Szene: Das Fenster
  • 12. Zweiter Aufzug. In Dern Strassen Vor Den Hausern Pogners Und Sachsens: Sechste Szene: Den Tag
  • 13. Zweiter Aufzug. In Dern Strassen Vor Den Hausern Pogners Und Sachsens: Sechste Szene:.

SEE ALL TRACKS >

Customer Reviews

Read all customer reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
☆

4.0

★
★
★
★
★
 
2
★
★
★
★
☆
 
4
★
★
★
☆
☆
 
2
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
☆
>フルトヴェングラーは演奏日が異なっても...

投稿日:2019/08/30 (金)

>フルトヴェングラーは演奏日が異なっても解釈が大きく変化するタイプの指揮者ではないので、37、38年のウィーン国立歌劇場との演奏や戦後の前奏曲を聴き込んでいれば、43年のバイロイトのマイスタージンガーはフルトヴェングラーが指揮したものではないことだけは容易に理解できるはずです。 ↑ 拝なんとかって、自信満々に書いてるから文献的な裏付けでもあるのかと思ったら演奏が似てるってだけ?根拠ゼロw同じ年に同じ劇場で振れば解釈が似て来るなんて当然じゃないの。今みたいに指揮者の自意識過剰な〈解釈〉がもてはやされる時代じゃないんだよ。戦前なんて劇場やオケごとにパート譜が変わったり伝統的な書き込みがあればそれにならうのが当たり前の時代だよ。そもそもフルヴェン盤とアーベントロート盤を聴き比べて同じ指揮者に聴こえるって、それこそ聞く耳がないと思うね。肝心の音楽は理解出来ないとしかいいようがないwそれはそれとしてアーベントロート盤も悪い演奏ではない。ただフルトヴェングラーと比較したら月とスッポンだけどね。

風とライオン さん | ZIMBABWE | 不明

0
★
★
★
★
☆
全く同じ演奏とコメントしたつもりはありま...

投稿日:2010/08/24 (火)

全く同じ演奏とコメントしたつもりはありません。よく読んで下さい。37年(第3幕終演部)、38年ニュルンベルクでのナチス党大会前夜祭の演奏と43年バイロイトでのフルトヴェングラーの解釈は明らかに違います。一番分かりやすいのは前奏曲コーダ、第3幕終演部での金管の咆哮です。フルトヴェングラーの37年、38年のウィーン国立歌劇場とのマイスタージンガーでは金管の咆哮は無く、あっさりと終わってしまいます。フルトヴェングラー戦後のマイスタージンガー前奏曲でもコーダでの金管の咆哮は行っておりません。フルトヴェングラーは演奏日が異なっても解釈が大きく変化するタイプの指揮者ではないので、37、38年のウィーン国立歌劇場との演奏や戦後の前奏曲を聴き込んでいれば、43年のバイロイトのマイスタージンガーはフルトヴェングラーが指揮したものではないことだけは容易に理解できるはずです。少なくとも37、38年のウィーン国立歌劇場とのマイスタージンガーを聴き込んでいれば疑問が湧くのが普通だと思いますが?やはりフルトヴェングラーが指揮したと言われている43年のバイロイトのマイスタージンガーはアーベントロートが指揮したものだと言うべきでしょう。この演奏を聴けば聴くほどその思いは強くなります。ただフルトヴェングラーが指揮したと言われている43年のバイロイトのマイスタージンガーでの歌手はM・ローレンツ、プロハスカ、M・ミュラー等錚々たる黄金の歌手陣で合唱団も分厚く、フルトヴェングラーが振っていようがいまいが、圧倒的名演には間違いありません。それに比べると当マイスタージンガーは歌手陣が二流、またほとんど原音をいじくっていないのでその分演奏が粗く聴こえるのが残念ですが、それなりに楽しめるものです。とにかく歌手陣が明らかに違うのに同じ日の演奏な訳がないでしょう?それとフルトヴェングラーが振った37、38年のウィーン国立歌劇場とのマイスタージンガーをよく聴き込んでから偉そうに語って下さい。宜しくお願いします。

拝一刀 さん | 千葉県 | 不明

1
★
★
★
☆
☆
 拝一刀さんのコメントを見てフルベンマニ...

投稿日:2010/06/07 (月)

 拝一刀さんのコメントを見てフルベンマニアとして気に成ったので購入しました。結果から申し上げて、全くの別演奏、従来在るフルベンものは完全にフルベンです。  前奏曲を聴いただけでもアーベントロートの平面的で前のめりな演奏に比べ、フルベンはフレージングが絶妙、要所々々での溜め強弱の造り方、楽想の転換の仕方、弦、ソロ楽器の歌わせ方、クライマックス造り方、全てに完成度が高く解釈の意味深さに於いて月とスッポンの違いが在ります。  何しろフルベンものは呼吸の深さが独特で、有名な第九等にも見られる様に、過ぎて行くものへの慈しみや切なさ、次ぎに来るものへの期待感と新鮮な情感が同居して居て、それは他の演奏家には求めるべくも在りません。  一番判り易い証拠としては前奏曲の後半、木管のブツブツ云う場面に続くフーガの弦楽器が入る所で、巨匠が堪らず足で拍子を取とって指揮台を踏みならす音が入って居り、それだけでも一目瞭然と申せます。  さて肝心のアーベントロートですが、この人は外見の格好良さに拘って着物の襟をきちっと立てて見せる様なメリハリを造るのが専らで、余り思慮深さは在りません。然し当盤はフルベンの欠落部分、五重唱が入って居り雰囲気が似て居ると云う点では非常に貴重なものです。

憤激居士 さん | 宮城県 | 不明

1

Recommend Items